持ち物について
入園にあたって
下記のものを準備して頂きたいので、よろしくお願い致します。
衣服 | 園内・園外の遊び着として体に合った活動しやすいもの 自分で脱いだり履いたりしやすいもの(トレーナー・Tシャツ・ ズボン等)・前ボタンや後ろにボタンのあるものは自分で着脱が 出来ないため避けて下さい。 フードつきやひもつきのもの、小さな飾りボタン付き等は危険ですので避けて下さい。 |
貸し出し絵本用 かばん・ズック袋 | 貸し出し絵本用かばん・ズック袋(サイズは出来上がり寸法です。これ以上小さくならないようにして下さい。) ![]() |
歯ブラシ・コップ・ 巾着袋(1歳児〜) | お子様の歯のサイズに合ったもの(仕上げ磨き用は避けて下さい) コップと歯ブラシは週末にもって帰りますので、洗って月曜日に 持ってきてください。 ![]() |
おしぼり (2歳児まで) | 濡らしたタオルを入れる。タオルは自分で出し入れするため、 分厚いタオルは避けて下さい。(ケースの中も汚れますので毎日 洗って下さい。)本体とケースに名前を記入して下さい。 ![]() |
着替え | 紙パンツ又は布パンツ … 5、6枚 自分で脱いだり履いたりするため、テープ式のオムツではなく 紙パンツをお願いします。(紙パンツの背中部分には1枚ずつ名前を記入して下さい。) 当園ではおむつのサブスクを推奨しております。ぜひご利用ください。 下着半そでシャツ・服・ズボン … 3、4枚ずつ スタイ … 必要な枚数 靴下 … 2、3枚 ハンカチ … 2、3枚 おしりふき(おむつのサブスクを利用されていない方) |
袋 | ビニール袋(アイラップ等) … 1箱 ビニール袋(持ち手つき) … 5~6枚 ※持ち手つきビニール袋には1枚ずつ名前を記入して下さい。 ※汚れ物の量は個人差がありますので、汚れて着替えた分を、翌日補充して下さい。 ![]() |
布団 (3歳児まで) | 敷布団、シーツ、毛布(夏季はタオルケット) 月2回布団を持ち帰ります。日光消毒、シーツの洗濯をして、月曜日に持ってきて下さい。(夏季は汗をかくため、週1回の持ち帰りとなります。) 布団の頭の方に、名前をひらがなで大きく書いて下さい。 枕は不要です。 名前を下記の図のように大きく書いて下さい。 自分でたたんだり、運んだりしますので、あまりサイズの大きいものは避けてください。 ![]() |
園庭用ズック (1歳児~) | マジックテープが大きく開き、自分で脱ぎ履きしやすいもの 登園用ズックは散歩・グラウンド遊びなどに使います。 登園の際は必ずズックを履いてきてください。(クロックス等のサンダルは禁止です) ![]() |
園指定 内ズック (2歳児後期~) | サンプラザにて販売しています ![]() |
通園かばん (2歳児~) | 縦17cm、横23cm、幅10cm位のもの ![]() |
連絡帳入れ袋 | 1つ280円(税込) ![]() |
くすり袋 | 1つ380円(税込) ![]() |
作品袋 | 1つ600円(税込) お子様の作品を入れて持ち帰る際に使います。 ![]() |
制服(5歳児) | 行事の時に着用します。(園のものを使用します) クリーニング代 2,000円、年度末に徴収致します。 ★白い服(襟付きポロシャツかブラウス) ★紺のハイソックス(膝までのもの、ワンポイントはOK) ★オーバーパンツ(スカートの下に履きます) ★印のものは各自で準備してください。 ![]() |
帽子 | 戸外あそびや、散歩の際に使用します。 頭のサイズに合った物を準備してください。 ![]() |
手さげカバン (0・1歳児) (トートバック等) | 汚れ物を持ち帰る時に使います。大きすぎるものは避けてください。 ![]() |
その他 | 園の規定に合わせてご用意ください。既定のサイズより大きいものは避けてください。 持ち物や身につけるものは、小さな物でも必ず名前をつけて下さい。 持ち物や身につけるものは、破損することもありますので高価なものは避けてください。 玩具(おもちゃ)や食べ物を持っての登園は避けてください。 季節によって(夏=水着 冬=雪あそび用ジャンパーなど)必要なものがあります。 その都度、お便り等で連絡させていただきます。 |