園について | まつぶんこども園

TOP > 園について

園について

当園は勝山市のやや中心部に位置し、四方を山に囲まれ自然に恵まれた環境の中にあります。近くには恐竜博物館、越前大仏、越前勝山城、平泉寺白山神社、スキージャム勝山などの観光施設があります。
0、1、2歳児は一人ひとりの発育・発達状態に合わせたきめ細やかな保育を各年齢別のクラスで行っております。また、3、4、5歳児は3つの年齢の子どもが一緒に生活をする縦割り保育を行っています。互いに助け合い、家庭的なゆったりとした雰囲気の中で、保育教諭との信頼関係を築き、のびのびと育ち合っています。
私たちは、子どもの心の育ちを援助できる保育教諭、そして子どもの心と深く出会える保育教諭を目指し、職員一体となって日々の保育にあたっています。

保育理念

園長の想い

お子様にとって「こども園って楽しいな」「早く明日にならないかな」とワクワクする園。保護者様にとっても「子育てで大変な日々だけど、こども園に行くと安心するなぁ」とほっこりできる園。そして卒園してからも「こども園はたのしかったな」「また会いたいな」と思ってもらえるふるさとのような園。そんなあたたかいこども園を目指しております。お子様、保護者様はもちろん、職員の声にもしっかりと耳を傾け、寄り添い、より良い教育保育を行なって行きます。(園長 園 里香)

園の特色

  • 自然豊かな庭

    庭には、たくさんの木々や草花が豊富に植えられ、四季折々の変化を感じることができます。開放感あふれるこの大きな庭は、あそびと学びの両方を楽しむことができます。

  • たてわり保育

    自発的な活動として、モンテッソーリ教育による日常生活、言語、感覚、数の教材を取り入れ、たてわり保育(3・4・5歳児の異年齢保育)を行っています。小さい子が大きい子にあこがれをもち、大きい子は小さい子に優しさをもてるような環境の中で、共に育ちあう、意欲と思いやりのある人格形成の向上を願っています。
    また、自分のやりたい遊びを自分で選択できるように環境を設定し、子どもの心を大切にしながら、自立の道を歩めるように援助しています。

  • 完全給食

    0歳児は成長に合わせた離乳食を提供しています。また、卒園まで完全給食を自園で行っています。お子様の食事でお悩みやお困りのこと(アレルギー等)がありましたら、ご相談下さい。

園の概要

園名社会福祉法人 松文福祉会 まつぶんこども園
住所〒911-0803 福井県勝山市旭町1-1-56
TEL0779-69-1111 ※災害時優先電話 0779-88-3020
FAX0779-88-3020
設立昭和44年4月
定員1号認定6名、2.3号認定90名
開園日月~土曜日
保育時間保育標準時間 7:00~17:59(月~土曜日)
保育短時間 8:30~16:29(月~土曜日)
延長保育 18:00~19:00(月~土曜日)
事業概要乳児保育、たてわり保育、延長保育、一時預かり、地域交流、
育児相談、完全給食
入園対象児産休明けから就学前まで
建物構造平成6年3月竣工 建物面積/718.6㎡ 敷地面積/3810.0㎡

園歌

まつぶんこども園の歌

作詞 / 作曲 Shinsuke Ohba

みんなともだち いつでもなかよし
たのしいな わくわくするよ まいにち

おにわであそぼ きのぼり ままごと
いっぱいおもいで きょうもつくろうね

まつぶんこどもえん みんなのえがお のせて

おおぞらたかく げんきにうたおう

おひさまにっこり くもとかくれんぼ
おやまから かぜも あそびにくるよ

みんなともだち いつでもなかよし
ふしぎだね やさしくなれるよ

まつぶんこどもえん みんなのゆめを のせて
すてきなみらい きっとまってる

施設紹介

をクリックすると、写真が拡大表示されます。

アクセスマップ

社会福祉法人 松文福祉会 まつぶんこども園
〒911-0803 福井県勝山市旭町1-1-56